Findy Team+ Lab

イベントレポート

“カタカナ“は使わない?重工流スクラム運用法とは

“カタカナ“は使わない?重工流スクラム運用法とは

国をあげてDXが推進され、さまざまな業界でテクノロジーが活用され始めています。

各企業がDXに取り組む中で、2021年6月7日(月)に経済産業省から発表された「DX注目企業」として、重厚長大企業である三菱重工業株式会社が選出されました。

そこでFindyでは「日本のデジタル化最前線 Vol.4」と題し、三菱重工業株式会社のDXを推進する組織・DEDのジェネラルマネージャーである川口さんと、Findy経由で同社に入社された廣政さん、森岡さん、山田さんの計4名をお招きし、同社が取り組んでいる開発内製化、DXの実態、業務の面白さについてお伺いしました。

本稿ではイベント中に参加者から届いた質問から、「スクラム」「技術選定」について、回答と合わせてご紹介します。 記事の最後にはイベント終盤でパネリストからのメッセージも掲載しているので、ぜひご一読ください!

目次

パネリスト

川口 賢太郎さん

三菱重工業株式会社 成長推進室 デジタルエクスペリエンス推進室 室長 大学・大学院で建築デザインを専攻、三菱重工業入社後は建築デザイナーとしてさいたまスーパーアリーナなどを担当。その後、MBAにてアントレプレナーシップファイナンスを専攻、製品開発・事業開発に担当業務を移行する。現在はジェネラルマネージャーとしてデジタルエクスペリエンスデザインに取り組んでいる。趣味は忌野清志郎。 参考記事


廣政 貴一さん

三菱重工業株式会社 共通基盤領域エンジニア 新卒でメーカーに入社し、エンジニアとして主にソフトウェア開発環境の構築・運用に従事。2020年11月に三菱重工入社。現在は共通基盤領域のエンジニアとしてインフラ構築等に従事。趣味はF1観戦。


森岡 周平さん

三菱重工業株式会社 サーバーサイドエンジニア いくつかのベンチャー企業を経て2020年7月 三菱重工入社。 現在はIoTシステムのテックリードを務める。


山田 悠太さん

三菱重工業株式会社 サーバーサイドエンジニア SIer、Web系のパッケージソフトの会社を経て、2020年8月に三菱重工に入社。 現在はCRMチームで、リードエンジニアとスクラムマスターを兼務し、とある事業部と共に社外へ公開するシステムを構築中。 最近、社外発表をしたりもしていた。

モデレーター

山田 裕一朗

同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。 レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング、ブラジル事業、三井物産との資本業務提携等を担当。 その後、ファインディ株式会社を創業。求人票の解析とアルゴリズムづくりが趣味。 参考記事

“カタカナ”は使わない?重工流スクラム運用法とは

イベントでは、スクラムマスターの山田さんを筆頭に三菱重工で行われているスクラムについて語っていただきました。ここからは、参加者から届いた質問をご紹介しながら、三菱重工のスクラムについて深堀りしていきます。

Q1.1週間でスプリントを回すのは大変では?期間を1週間にした理由は?

山田さん:開発初期の段階では方向性が明確に定まっていないところがあり、可能な限り細かくフィードバックを入れる必要があったからです。あとは企業コミュニケーションを増やしたいという目的もあったので、1週間で回すことにしました。

廣政さん:共通基盤領域でいうと1週間はやはり大変でした。日々の運用もあるので、取り組みに完全に集中するというのがなかなか難しくて……。そのため、共通基盤領域では運用のバッファリングを見ながら2週間で回しています。領域ごとに柔軟に対応を変えられるのもDEDの魅力だと思います。

山田さん:領域ごとに対応を変えているという話でいくと、ハードウェアは完全に別で、スクラムではなくウォーターフォールで回しています。

森岡さん:ハードウェアとソフトウェアの繋ぎどころであるIoTシステムなどに関しては、まずはシステムを作って、分析を深めるためにデータが必要だとなった時に、ハードウェアでデータを取れるように修正をしていただくこともあります。

毎週更新があるというわけではないのですが、月1ほどの単位でデータ周りの変更ができるような状態になっているかなと思っています。

Q2.スクラムマスターやプロダクトオーナーの社内での立ち位置は?

山田さん:まず、プロダクトオーナーはソフトウェアエンジニア出身ではなく、基本的に事業部から来た人が担当しています。IT用語を知るところから始まるので、事業部から来ている方々は苦労していそうだなと感じています。また、POの振る舞いを覚えていくために、業務委託で入っていただいているアジャイルコーチに支援を受けながら進めています。

スクラムマスターの社内での立ち位置でいうと、事業部側からはエンジニアやプロジェクトマネージャーだと認識されています。スクラムについては、できるだけ“カタカナ”を使用しないようにしているので、スクラム用語などは特に伝えずに、これまでの仕事の進め方から違和感のない表現、活動として伝えています。

──“わからないカタカナ”が出てくると、途端に苦手意識が出てくるという意見もあるので、そういった気遣いは重要なポイントですよね。

山田さん:はい。こちらのやり方を押し付けすぎると事業部側は辟易してしまうかもしれませんし、お互いに歩み寄ることが大切だと思っています。

Q3.スクラムチームの人数は?参加する事業部側の人はどうやって選ばれるのか?

川口さん:人選ルールが明確に決まっているというよりは、自ら手を挙げてくださっている感じです。あとは、事業部側のDXを将来的に主導して欲しいと期待されている若手社員がスクラムチームに参加することもあります。

事業部門側のビジネスリーダーが解決したい問題を抱えていて、かつ解決方法がわからなくなっているところに私達がジョインをする。解決をするために事業部と私たちが手を取り合って走り出す中で、各部署のメンバーが参画してくるという流れだと認識しています。

人数でいうと1チームに5~6人。メンバー構成としてはプロダクトオーナーと開発スクラムマスターは必ず入るようにしていて、それ以外のメンバーについては明確なルールは決めていません。

Q4.いろんな人が関わっていくなかで、うまくスプリントを回していくコツは?

山田さん:うまく回していくコツとしては、週1のスプリントレビューなどを通して、事業部側の意見を頻繁に吸い上げていくことが重要だと考えています。

Q5.スクラム間の人員移動はある?

山田さん:スクラムはプロジェクト単位でチームを組んでいて、横の移動は現状ありません。今後はあるかもしれませんが。

“横のつながり”という観点でいうと「スクラムマスター相談会」を開催していて、毎週1時間スクラムマスター同士で集まって情報共有しています。

最近は隔週で『SCRUM MASTER THE BOOK』の輪読会もしていて、こちらに関してはアジャイルコーチも一緒に混ざって行っていますね。

サービスを作ることに集中すべく、社内手続きを経てクラウドサービスを選定

DEDで採用されている技術に関しても詳細にご説明いただきました。それを受けて参加者からいただいた質問とその回答をご紹介します。

Q6.GitHubあるいはGitHub Actionsをコード管理に選択した背景は?

川口さん:GitLabも選択肢にあったのですが、当時マネージドで利用できるということから選びました。

大企業だとオンプレでコード管理したいという傾向が強いのかなと思うのですが、私たちは基本的にクラウドを採用しています。GitHubだけではなく、Terraformに関しても全てマネージド版、クラウドサービス版を使っています。サーバー管理にできるだけ工数を使いたくないので。

──三菱重工ほど伝統的な大企業では、そのような場合、情シスから反対されるというケースもあると思うのですが、その辺はどうだったのでしょう?

川口さん:反対意見があって説得したというよりは、社内手続きを粛々とこなしているというイメージです。「開発環境を安く済ませる代わりに手を動かす」か、「そこに手をかけずサービスを作ることに集中する」という二つを比較した際、私たちの組織が今注力すべきところは後者だったので、クラウドサービスを利用しているという形です。

Q7.エッジ側の取得データの見極めは?どういった基準があるの?

森岡さん:今の開発でフォーカスしていることは「故障の迅速な発見と対応」です。そのため「弊社のアフターサービス部門や、お客様が、機械が故障した際に見ているデータは何か?」というのをヒアリングしていて、まずはそれをIoTシステムでも見られるようにするというところに取り組んでいます。

Q8.VueとReactの使い分けは?

森岡さん:ここは僕と山田さんが両方触ってから決めました。 理由が二つあって、一つはVercelを利用すると簡単にホスティングできるからです。 Vercel を使う場合は、やはり React の利用が前提になると思います。

二つ目は、三菱重工でシステムを作る人には Node.js でLambda等も開発できるようになって欲しいと考えています。その場合、これは完全に個人的な意見なのですが、Reactから入った方が抵抗感が小さいのではないかなと考えました。Reactではコンポーネントを作る際に、表示と処理を分けることがよく行われます。その処理部分の作り方、テストの仕方は、Lambdaで使うようなプログラムと大きく変わらないと考えたからです。

Vueでも (React開発者の1人 である) Dan Abramov さんの設計を参考に表示と処理を分けておられる方をよく見かけますが、であれば最初から React を学んだ方が、そういった設計を実感を持って理解しやすいし、参考にできる実装や書籍が豊富なのではないかと。 他にも TypeScript での書きやすさとか小さいものがポロポロあります。とはいえVueは最初のハードルがかなり低いので、プログラム初心者が多くジョインするような我々の組織ではどっちが良かったんだろうと考えることはあります。

一人ひとりがリーダーとして大企業の変革に挑戦できる

イベントの最後には、パネリスト4名から、参加者に向けてメッセージをいただきました。

廣政さん:私自身も転職してきて、過去の経験とは全く違うことに挑戦できています。必ずしも経験が必要なわけではなく、チャレンジするという思考が非常に大事だと思っています。DEDはチャレンジすることを推奨している組織です。失敗から学んでスキルアップして、良いものを三菱重工の中に広げて、お客様にも届けていく。そのためには勉強し、かつアウトプットし続けることが重要だと思ってます。そういった思いのある方と一緒に働けると嬉しいです。

森岡さん:これまでずっとベンチャー企業で働いていて、現在は三菱重工という大きな会社で働いているのですが、今までとあまり変わらないなというのが正直な感想です。DEDではベンチャーと同じような環境で働くことができるので、ベンチャーで働きたいと考えているような人と一緒に働きたいですね。転職を検討される際は選択肢として入れていただければと思います。

山田さん:スクラムをしたい方は是非一緒にやりましょう(笑)。三菱重工は大きな会社なので、スピードが遅い事業部があるのも事実です。しかし、DEDはかなりスピード感がありますし、森岡さんがおっしゃるようにベンチャーにいた方でも違和感なく働くことができると思っています。今回のイベントで興味を持っていただけたなら、ぜひお話だけでもできると嬉しいです。

川口さん:今日はたくさんの方にご参加頂きありがとうございます。最後に、DEDが大切にしていることについてお話しさせてください。dx-design 私たちは事業部門やお客様に見える成果をお届けしていこうということを一番大切しています。SoEの領域でこうすれば間違いなく成功するといった方法は明確にはないと思うので、どうすれば成功する可能性が高くなるか、学び続けることが重要だと考えています。

私たちの組織ではうまくいきそうな方法が5割ぐらい見えたらまずやってみる。うまくいけばグロースさせるし、ダメだったら改善して、それでもダメなら止めるという判断をすることもあります。そのため、定常業務を繰り返すという仕事はあまりないです。悪く言うと、ザルの網からこぼれおちてくるタスクもあります。

こぼれ落ちたものを無視してしまうと最終的な成果が出てこないので、タスクを押し付け合うのではなく、一人ひとりがリーダーとしてタスクを引っ張り、組織を引っ張っていこうとしています。 そしてそこで学んだことは、社内外にどんどん見せていくようにしています。それにより自分たちがやってることは本当に価値のあることなのか内省するいい機会になりますし、フィードバックもいただけます。見せていくことは、学んでいくことと同じだと考えています。

今回のイベントでは私たちの取り組みについてご紹介させていただきましたが、関心を持っていただけたなら、お話しする機会をいただけると幸いです。

思いっきりトライできる、活躍できる環境を整備することをお約束するので、ぜひご応募いただけると嬉しく思います。

本日はこのような機会をいただき誠にありがとうございました。

──ありがとうございました。お話をお伺いして、大企業の変革に挑戦するのはとても面白いことなんだなと改めて感じました。モダンな開発環境を採用されていることに加えて、産業機械という珍しい領域に触れられるのも魅力ですね。

また、グローバル製品を作っている会社のため、プロダクトも英語で作るのが当たり前であり、グローバル×ソフトウェア×ビッグデータという文脈で考えると、さらに面白いことができるのではないかと思いました。

今回のイベントを通して三菱重工に興味を持っていただけた方は、ぜひ門を叩いてみてください。

本日はありがとうございました!

関連記事

エンジニアのキャリアプランニングについて【株式会社hokan】# 開発生産性LT Week

エンジニアのキャリアプランニングについて【株式会社hokan】# 開発生産性LT Week

イベントレポート
目標設定を組織に浸透させるには どうしたらいいのか? 〜導入初期フェーズの取り組み〜【株式会社Macbee Planet】# 開発生産性LT Week

目標設定を組織に浸透させるには どうしたらいいのか? 〜導入初期フェーズの取り組み〜【株式会社Macbee Planet】# 開発生産性LT Week

イベントレポート
期待付加価値の生産性向上【株式会社クライド】# 開発生産性LT Week

期待付加価値の生産性向上【株式会社クライド】# 開発生産性LT Week

イベントレポート
事業目標と個人目標設定について【GO株式会社】# 開発生産性LT Week

事業目標と個人目標設定について【GO株式会社】# 開発生産性LT Week

イベントレポート

エンジニアリング組織の
パフォーマンスを最大化

Findy Team+はGitHubやJiraなど
エンジニア向けツールを解析することで、
エンジニアリング組織の生産性を可視化するサービスです。