NEW
【Findy Team+ Award 2024受賞インタビュー】 開発組織全体での開発生産性スコアが優れた組織(50名〜100名未満の組織規模 部門)
「Findy Team+ Award 2024」 は、「Findy Team+」を利用する企業のエンジニア組織を対象に、生産性指標をもとに評価し、約450社・約20,000チームの中から優れた開発生産性や取り組みを実現しているエンジニア組織を讃える取り組みです。
本記事では、Team Awardを受賞した__開発組織全体での開発生産性スコアが優れた組織(50名〜100名未満の組織規模)__について、受賞企業の取り組みをインタビュー形式でご紹介します。
株式会社朝日新聞社
受賞企業代表プロフィール
- 氏名:西島 寛
- 所属部署名:
- 役職:部長代理
- 経歴:2020年にエンジニアとして朝日新聞社入社。入社以来朝デジの内製開発チーム立ち上げに取り組んでいる。
開発生産性可視化について・Team+導入に関して
Findy Team+の活用を通して目指している姿 エンジニア組織が伸び伸びと働ける環境づくりをしていきたいと考えています。 デジタルネイティブではない弊社において、内製開発を行うソフトウェアエンジニアの組織を立ち上げるにあたり、社内で馴染みのない「エンジニア」という職種の頑張りを実感してもらいづらいという課題がありました。 Findy Team+ での開発活動の可視化を通して、内製開発に取り組む新しい組織の貢献をより発信しやすい環境にしていきたいと考えています。また、エンジニア組織の中でも良かったことや改善点を可視化し、改善サイクルを回していき、開発に取り組みやすい環境も目指していきます。
それに向けて取り組んだ結果、どのような効果を出せているか 普段の開発に加えて今回の受賞も弾みにして社内での存在感を増していけていると感じています。 開発組織内ではスクラム開発の中で定期的な振り返りを行っており、ベロシティや完了率などスクラム開発でよく見られる指標や、GitHubでの活動状況の可視化も活用しながら改善に取り組んでいます。 ベロシティや完了率など、開発のアウトプットの面で実際に改善を確認しています。
なぜそのような効果が出せたのか 社内での存在感という意味では、朝日新聞社のデジタルでの顔とも言える「朝日新聞デジタル」の改善に取り組んでいることは大きいです。今年リリースした「記者フォロー機能」をはじめ、編集部門や出稿部門を巻き込んだ機能の開発は内製化ならではの動きです。 また、開発組織の改善としてはスクラム開発を比較的しっかりと導入したことで、短いタイムスパンの中で目にみえるプロダクトの変更や働き方の改善ができています。これにより、テンポ良く開発を進められる環境が一定程度つくれているのではないかと思っています。
今後、チャレンジしていきたい取り組み 開発組織としては高いアウトプットを出せるようになってきていますが、アウトプットをアウトカムに繋げるという点ではまだまだ課題だらけです。 開発組織がより大きなアウトカムを出せるように、そして朝日新聞社の報道の力をよりデジタル空間に発信していけるよう、組織力を高めていくことに取り組んでいきます。
株式会社ネクサスエージェント
- 受賞企業代表プロフィール
- 氏名:小笠原 拓哉
- 所属部署名:
- 役職:課長
- 経歴:2020年12月入社。2023年12月までインフラを主に担当し、2024年1月より課長職に取り組む。
開発生産性可視化について・Team+導入に関して
Findy Team+の活用を通して目指している姿 顧客視点での生産性最大化を目指しています。
それに向けて取り組んだ結果、どのような効果を出せているか 現場が成果物に責任を持ち、素早い意思決定を行うことで、デプロイ頻度を向上させることができた。 待ちの姿勢ではないエンジニアの主体的意思決定・提案を行う文化が構築されている。
なぜそのような効果が出せたのか 技術管掌取締役である河野と小笠原がコミットし、Four Keysを組織の目標として掲げたほか、評価の軸にも盛り込むことで組織目標・評価指標に整合性を作ることができたためと考える。
今後、チャレンジしていきたい取り組み 安定的にEliteチーム指標が達成できているチームと、不安定もしくは未達が続くチームがあるため、全チームEliteチーム指標を安定的に維持し、AI拡張開発により一層取り組みたい。
株式会社ココナラ
受賞企業代表プロフィール
- 氏名:村上 正敏
- 所属部署名:
- 役職:執行役員 VPoE
- 経歴:2019年6月(株)ココナラに入社し、現在は執行役員VPoEとして競争力の高いエンジニア組織構築に尽力
開発生産性可視化について・Team+導入に関して
Findy Team+の活用を通して目指している姿 開発の一側面を可視化しモニタリングするためにFindy Team+を活用しています。 プロダクトの開発は事業環境の変化や開発に携わるメンバーの変化により常にアップデートが必要です。 開発をアップデートする中で、都度ボトルネックを特定し、開発プロセスを最適化していきたいと考えています。 単に開発者たちを忙しくさせるためにこのツールを使うことは避けたいと思っており、より開発しやすい環境を提供するための気づきを得るために活用していきたいと思っています。
それに向けて取り組んだ結果、どのような効果を出せているか 例えば変更までのリードタイムについては、その数値自体をターゲットにしていたわけではありませんが、レビュー体制の見直しや開発ドキュメントのアップデートなどさまざまな開発プロセスの改善などを通じて、数値として結果が出始めています。 それ以外にもいろんな細かい改善の取り組みが徐々にいろんな数値として出始めているように思います。
なぜそのような効果が出せたのか 可視化とモニタリングはとても大事なことですが、その数値改善自体を主目的にはしませんでした。 やはり数値を直接追いかけてしまうと本質が伴わないこともあります。 弊社としては本質的な改善はなにかを常に考えながら行動した結果このように効果が出始めていると感じています。
今後、チャレンジしていきたい取り組み ツールだけに頼るのではなく、ツール以外の部分も含めて引き続き開発上のボトルネックを改善していく活動を継続していきたいと思っています。
株式会社SODA
受賞企業代表プロフィール
- 氏名:林 雅也
- 所属部署名:
- 役職:CTO
- 経歴:東京大学卒、2020年10月にSODAへ入社し、Webエンジニアとしてスニーカー&トレカフリマ「SNKRDUNK(スニダン)」のグロースに注力。2022年1月よりVP of Engineering兼エンジニアリングマネージャーとして組織作りやエンジニア採用などに従事。2023年10月より執行役員 CTOに就任。
開発生産性可視化について・Team+導入に関して
Findy Team+の活用を通して目指している姿 アウトプットのサイクルを高速化することで、事業成長のための新しい施策をどんどん試せる組織を目指していきます。
それに向けて取り組んだ結果、どのような効果を出せているか チーム数が多いため、それぞれのチームで最適なやり方をトライしていますが、全体で共通しているのは以下の取り組みです。
PRを最適な粒度で分割し、チーム内のレビュー負荷を下げ、リードタイムを短縮 小さい粒度でのPRを意識し、チーム全員でPRレビューを優先して確認 これにより、レビュー待ちによる作業の停滞を防ぎ、1つの機能の完成スピードを最重視。 結果的に組織全体でPRリードタイムが短縮され、新しい機能を最速で出すという事業目標に貢献している。
なぜそのような効果が出せたのか CTO直下でFour KeysのChange lead timeを短縮するために、TBD(Trunk Based Development)を開発組織全体の共通認識としていたため、PRの粒度を小さく保ち、ユーザーに細かく機能リリースを行うことができた。 結果的にレビューサイクルを短くし、短いリードタイムで開発を進めることができたと考えている。
今後、チャレンジしていきたい取り組み アウトプットサイクルは短縮しているので、アウトカムの質を計測できるように開発組織だけではなく会社組織一丸となって追っていけるような状態を作っていきたいです。
SHE株式会社
受賞企業代表プロフィール
- 氏名:森 久太郎
- 所属部署名:
- 役職:プロダクト本部長/開発ユニット長
- 経歴:CyberAgent、FiNC Technologies、Quipper(後にリクルートに統合)を経て、2023年7月より現職。
開発生産性可視化について・Team+導入に関して
Findy Team+の活用を通して目指している姿 SHEの開発チームは、「ただつくるのではなく、ユーザー価値や事業インパクトに愛とこだわりを持ってものづくりをできるチーム」をモットーに、日々プロダクト開発に取り組んでいます。そしてそれを実現するために、Four Keys に代表されるような開発生産性のベースも重要だと考えており、安定して高水準を保っていられる状態を目指しています。
それに向けて取り組んだ結果、どのような効果を出せているか 定性的には「どのチームも、自分たちが十分アジャイルに開発できていると感じている」状態を作れています。また、今回表彰をいただいたように、定量的にも裏付けができていると考えています。
なぜそのような効果が出せたのか 大きく分けて二つの要因があります。 開発チームの個々のメンバーのマインドが常にユーザー価値やプロダクト成功に向いており、それが阻害される状態に敏感で、常に自主的に改善に向けて取り組んでいること。 内部品質の改善に効果的に向き合えたこと。重要だが保守性が低かったいくつかのコード領域について、組織でコンセンサスを取り、継続的に改善を行った結果、自動テストの実行時間が50分から10分に短縮された。
今後、チャレンジしていきたい取り組み ユーザー価値や事業インパクトを生んでいくためには、ベースラインの開発生産性が担保できていることは必要条件であり、十分条件ではありません。 プロダクトマネジメントの領域も、同様に日々改善していきたいと考えています。プロダクトマネジメントは数値化しにくい領域ですが、Four Keys のように重要な指標を持ち、改善を続けることで、プロダクトとしての成功確率をより高めていきたいと考えています。