Findy Team+ Lab

インタビュー
事例

開発チームの定量化によってスピードと品質の土台を整え、皆が楽しく働ける環境を。レガシー産業の変革に挑むhokanの組織づくり

開発チームの定量化によってスピードと品質の土台を整え、皆が楽しく働ける環境を。レガシー産業の変革に挑むhokanの組織づくり

保険営業の業務を補完し、顧客情報を保管するクラウドサービス「hokan®」を提供する株式会社hokan。エンジニア組織における個人の振り返りや組織の課題発見に、エンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」を活用いただいています。

今回は、エンジニアリングマネージャーを務める前島治樹さんにインタビュー。開発チームにおける定量化への取り組みや、「Findy Teams」導入のきっかけなどについて伺っていきます。

目次

一度は離れたものの、再び開発組織での仕事へ

──前島さんのこれまでの主なご経歴と、現在の業務内容を教えてください。

前島さん:主な経歴としては、新卒で製造業向けのITコンサルタント会社に入り、マスタ管理システムや貿易帳票管理システムのプロジェクトリーダーとして、追加開発や保守運用などを行っていました。

その後は、個人の時間とスキルを売買するCtoCサービスを開発。その次には、クリエイティブに特化したベンチャー企業でシステム部長として、主にエンジニアの採用や開発組織の構築を担当していました。

さらにその後は開発組織から離れ、今まで携わってきたソフトウェア事業とは違う小売事業を行うD2Cに挑戦しました。しかし小売事業ならではの難しさもあり、やはり自分は開発組織の方がよりパフォーマンスが発揮しやすいと感じました。それを再認識したところで、hokanとのご縁があり、入社することになりました。

現在hokanでは、エンジニアリングマネージャーとして、開発組織のマネジメントに携わっています。主に、エンジニアの採用や開発組織のマネジメント、1on1や目標設定、評価、制度づくりなどですね。開発組織のエンゲージメント向上にフォーカスしつつ、幅広く担当しています。

日本一安心できる、挑戦する開発組織を目指す

──御社のビジョンやミッション、開発チームの特徴について教えてください。

前島さん:弊社の開発組織では、アジリティ・セキュリティ・品質の3つを重視し、「日本一安心できる挑戦する開発組織を目指す」ことをビジョンとして掲げています。

hokan vision

開発チームの特徴は、3点あります。1点目は、エンジニアに意思決定が託されていることですね。エンジニア自身が、仕様の検討やタスクのブレイクダウンを行っていて、ビジネス側と連携しながら開発しています。自由度が高く、自走できる環境になっていると思います。

2点目は、常に先を読んだ技術選択をしていること。アーキテクチャのリプレイスや、都度行うバージョンアップは当然のことながら、これからお客様が増えていくことを見込んで、拡張性の高いアーキテクチャを構築しています。

そして、3点目は50兆円の保険市場という、非常に大きくかつユニークな特徴を持つ市場に挑戦していることです。巨大でレガシーな産業だからこそ、解決しなければいけない課題も多く、難易度の高い課題に挑戦するのが好きな人が集まっています。

会社の成長にコミットするためには、開発組織として生産性を高めることが、お客様への価値提供に繋がり、そして売り上げの向上に繋がると考えています。それを意識するため、開発組織のミッションとしては、スクラムを改善していくことや、複数の開発ラインを一定のクオリティで作ること、そして新しい技術をどんどん取り入れていくことを掲げています。

hokan culture

品質向上への取り組みから、開発スピードの向上へ

──直近、開発チームでは改善に取り組まれていたとお聞きしました。現在は、開発チームのOKRをどのように設定されていますか?

前島さん:昨年はバグによる、お客様からの問い合わせや障害が多くありました。そのため、昨年11月くらいから、どれだけお客様のビジネスに影響が出ているかというインシデントスコアを取り始めたんですが、少しスコアが高かったんですね。スコアが高いと解約にも繋がりますし、障害対応に工数を取られてしまうため、エンジニアが安心して開発することが難しくなる。なので、直近4月までのクォーターは品質向上にフォーカスしていました。

品質向上のため、QAベンダーの方と協力して、テストを意識しながら進めたことで、今はインシデントスコアがかなり落ち着きました。直近では、ひと月に大きな障害が発生することなく、リリース直後の不具合の問い合わせが数件程度になっています。

品質が向上したことで、次はスピードを意識できるようになります。なので、主にプロダクト開発に携わるチームは、今期のOKRのObjectivesが、開発スピードの向上になっています。

Key Resultsに設定しているのは、ストーリーポイントの目標達成率。例えば、チームメンバーのストーリーポイントの目標を40とした場合、週に25や30なら、達成率は何%と週次で追っていく。そこで、もし達成していなければ、なぜ達成できていないのか要素を分解して、PDCAを回していきます。

合わせて、プルリクのマージまでのリードタイムやレビューまでのリードタイムなどの指標を、Findy Teamsを活用してしっかり追っていくことが重要になると考えています。

──開発チームにおける現状の課題と、それに対する取り組み内容があれば教えてください。

前島さん:細かく見れば課題はたくさんありますが、やはり直近で最も意識しているのはスピードです。バーティカルSaaSの中で競合も出てきますし、かつてレガシーなプロダクトを作っていた競合もどんどん進化をしてきます。もちろん品質も大事ですが、やはり品質とスピードの両方があってこそ、カテゴリートップに上りつめることができると考えています。

スピード向上のための取り組みとしては、まずはストーリーポイントの達成率を指標としています。ただ仕様の戻りがあったら意味がないので、戻りを防ぐためにPdMやセールスが連携して、ジャーニーマップやストーリー、仕様について、エンジニアと一緒にしっかりと議論する仕様検討会を実施しています。

定量化することによって、根拠のある判断に繋がる

──定量化への取り組みを始められたのは、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

前島さん:開発組織って定量化しにくいですよね。コードを書いたことによって、どうお客様に届いているのか、どう世の中に貢献しているのかが、組織が大きくなるほど見えにくくなってくると思います。

とはいえ、開発組織にどれだけ投資すべきかについて、経営陣の理解や、投資家や株主の方々への説明にあたっては、どうしても定量化が避けられません。CTOもそこを曖昧にすべきではないと考えていて、経営判断として可能な限り定量化しようという方針がありました。

それが結果的に、開発組織にしっかり投資しようという判断に繋がります。「人が足りません」「いや、今の人数で頑張れ」ということにはならず、ちゃんと根拠を持って組織を拡大することができる。しっかりと数値をベースに語るためには、定量化は必須だと思っています。

──定量化することによって、開発チームとして変化したことはありますか?

前島さん:定量化していくにあたって、インシデントレポートをしっかり管理することにも取り組んでいます。これをやって良かったのは水掛け論や空中戦にならずに、根拠を持った議論ができることですね。

それから数値が改善されると、モチベーションにも繋がります。数値が下がった時も、下がった原因を分析することができますし、数値が上がったらみんなで褒め合うことができる。そういった文化が醸成されていくメリットもありました。

──数値をもとに議論できる文化を、社内で浸透させるために工夫したことはありますか?

前島さん:デイリーミーティングで、インシデントレポートの共有を行っています。また、振り返りの場でも、常に数値をもとに議論するようにしていますね。なにより、きちんとそれをできる人がリーダー層にいることが、組織体制として重要だと思います。

思想への共感から、Findy Teamsの導入もスムーズに

──Findy Teamsを導入いただくにあたって、ポイントとなった部分があれば教えていただけますか?

前島さん:もともとエンジニアの日々の働きをモニタリングできる体制にすることは、重要だろうという考えがあったので、Findy Teamsの導入については去年の10~11月頃から話に上がっていました。

それに、以前からファインディさんの思想については理解していたんです。日本全体でより開発組織を強くしていこうと考えた時に、まずは人の採用という入口の促進から、マネジメントや文化醸成などと、一貫してやっていくことは必然ですよね。

そこに対してしっかりとプロダクトを作られたことに非常に好感を持っていたので、Findy Teams導入までの意思決定はかなりスムーズでした。

──ありがとうございます。Findy Teamsの現在の活用方法や、今後の活用イメージがあれば教えてください。

前島さん:Findy Teamsは、レイヤーによって使い方が違ってくると思います。CTOやマネジメントレイヤーであれば、投資家の方々への説明に使う数値を集めたりする場面で、Findy Teamsのサマリーが活用できると考えています。

リーダークラスになると、チームごとのより細かい数値として、誰がどのようにレビューに工数を割いているのかとか、それぞれのメンバーの活動量とか、そういったところを見ていくことになると思います。

個々のメンバーに関しては、自分がどのぐらいコミットしたのかをチェックして、日々のモチベーションが上がるような活用ができたらいいですね。毎日見たくなるような、ワクワクする見せ方ができたら理想的だと思います。

今後は、より自発的に成長機会をつくれる開発組織へ

──今後、目指していきたい開発チームの姿について教えてください。

前島さん:開発の品質とスピードが改善されると、やっとグローバルな土台が整ってくると考えています。そうなれば、次は各々が自発的に成長機会をつくれるような開発組織を目指したいですね。社内のエンジニアイベントなどもやっていきたいですし、エンジニアが企画して成長機会を自らつくっていく組織に、直近1〜2年でしていきたいとイメージしています。

やっと組織として一枚岩になり始めてきてるかなと思うので、文化醸成とか、採用などの面で自動的にスケールしていく仕組みっていうのを作っていく。そのためにはスピードと品質という土台を整えることで、みんなが楽しく働ける環境も作っていきたいですね。

──採用に関して、最近は多くの企業がリーダー層の獲得に苦戦していますが、このあたりについて考えられていることはありますか?

前島さん:育成できないと、どうしてもリーダー層は枯渇していきますよね。とはいえ、誰にでもマネージャーの適正があるわけではないので、career ladderを定義してあげることと、マネージャーの適正がある人を若手の段階から強化、育成していくことが大切だと思っています。

あと、実現は直近考えてはいませんが、新卒採用も案としてはありますね。優秀かつバランスが整っている、尖りすぎていないエンジニアは、比較的新卒の方が多いです。なので、新卒を幹部候補として、きちんと育成する仕組みが必要だと考えています。

──最後に、御社に興味を持つエンジニアにメッセージがあればお願いします。

前島さん:ここまでしっかり考えられている開発組織はあまりないと思いますし、入って絶対に損はさせない自負があります。プロダクト自体も、ものすごくUI/UXを考慮されたものになっています。保険業界というと、あまり馴染みのない分野のプロダクトではあると思いますが、市場規模も大きいので、ぜひ一緒にやっていければと思います。

──前島さん、本日はありがとうございました!

関連記事

導入の決め手はカスタマーサクセス。 サイクルタイムを60%以上短縮に成功したアドウェイズのTeam+ の活用ノウハウとは?

導入の決め手はカスタマーサクセス。 サイクルタイムを60%以上短縮に成功したアドウェイズのTeam+ の活用ノウハウとは?

インタビュー
開発パフォーマンスを経営層にも「見える化」へ。 部署の垣根を超え、全社員でプロダクトの改善に挑むdiniiの取り組み。

開発パフォーマンスを経営層にも「見える化」へ。 部署の垣根を超え、全社員でプロダクトの改善に挑むdiniiの取り組み。

インタビュー
SPACEにより、リードタイムが41.7%短縮。 うるるが実践するSPACEフレームワークとFindy Team+の活用方法とは?

SPACEにより、リードタイムが41.7%短縮。 うるるが実践するSPACEフレームワークとFindy Team+の活用方法とは?

インタビュー
Four Keysを人事評価に活用。 Findy Team+から従業員が納得する評価制度を構築するネクサスエージェントの取り組みとは?

Four Keysを人事評価に活用。 Findy Team+から従業員が納得する評価制度を構築するネクサスエージェントの取り組みとは?

インタビュー

エンジニアリング組織の
パフォーマンスを最大化

Findy Team+はGitHubやJiraなど
エンジニア向けツールを解析することで、
エンジニアリング組織の生産性を可視化するサービスです。