定量目標を設定してスピード感のあるユーザー価値提供を目指す取り組みについてワンキャリアさんに聞いてみた
はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリア。エンジニア組織における個人の振り返りや組織の課題発見に、エンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」を活用いただいています。
今回は、CTOを務める田中さんと、エンジニア組織づくりのリーダーを務める宇田川さんにインタビュー。実際に「Findy Teams」上でのデータを参照しながら、エンジニア組織における生産性向上への取り組みなどを伺っていきます。
目次
2人のこれまでの経歴と主な業務内容
──最初に、お二方のこれまでの簡単なご経歴と、現在の主な業務内容を教えてください。
田中:大学在学中に起業した会社に5年勤めた後に、ワンキャリアに入社しています。起業した会社では、P2Pの技術を応用してWebコンテンツの発信を最適化するソリューションを作っていました。コアの技術を開発して3年で買収された後は、アドウェイズのグループ傘下で、いろいろなチームと共同でサービス開発をしていました。
その後、ワンキャリアに1人目の正社員エンジニアとして入社し、現在4年目になります。仕事内容として、これまで一貫して行ってきたのは、開発を内製化するための体制づくり。エンジニア組織の設計や採用はもちろんのこと、フリーランスのエンジニアと一緒に開発を進めるためSESの商談に出たりしながら、社内のリソースを調達してきました。
最近はコードを書くエンジニアが増えてきたので、自分でコードを書くというよりも、プルリクエストのレビューや、開発計画を立てて予算を策定するなど、経営寄りの仕事の比重が大きくなってきています。
宇田川:私は大学で土木を専攻していて、新卒で県庁に入り、土木系の公務員職に就きました。その後、エンジニアになるべくスクールに通い、2020年9月にワンキャリアにジョインしました。入社して1年半になります。
業務に関しては大きく2つで、1つ目は開発業務。バックエンドを中心に、フロントエンドの繋ぎ込みなどをしています。プロジェクトとしては、社内システムのリプレイスにも携わっています。
2つ目が組織づくりで、エンジニアの生産性向上に関するところを、私がリーダーとして進めています。例えば、エンジニアの生産性について定義した上で、それをエンジニアの評価制度に組み込むといった取り組みをさせていただきました。
エンジニアが増え、体制が変化した2021年を振り返る
──まずは2021年の振り返りについてお聞きしたいと思います。チームで変化があった部分など、いかがでしょうか?
田中:いろいろありますが、1つは正社員エンジニアの数が増えたことが大きかったと思います。人数が増えたことで、今までは後回しになっていた評価やパフォーマンスのチェックを、しっかりと体制を整えてやっていく必要が出てきました。
──具体的な人数としては、どれぐらいの変化がありましたか?
田中:2021年1月時点では自分を含めてエンジニアは4人でしたが、2022年1月時点では7人になっています。自分含めて4人の時は、マネジメントの対象が3人なので何かあってもサポートできていました。ところが、対象が6人になってくると、自分の業務もある中では、サポートしきれない部分が出てきたという感じですね。
──宇田川さんはいかがでしょうか?
宇田川:2021年はエンジニアの人数もチーム数も増えたので、チーム運用のルールが整ってきたと思います。ドキュメントの残し方やレビュー方法などがルール化されて、田中さんがマイクロマネジメントをしなくても、各チームで運用できる状態になってきました。
──それでは、実際にFindy Teamsのデータで変化を見ていければと思います。棒グラフがプルリク作成数、折れ線グラフがリードタイムを示しています。2月のリードタイムが大きく伸びていますが、これはどういった理由が考えられますか?